WEKO3
アイテム
日本海南西海域から東シナ海におけるマサバの生態 (2)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008212
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008212b6df502c-cbcf-4503-9a9f-475bd314ad80
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本海南西海域から東シナ海におけるマサバの生態 (2) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Ecology of Common Mackerel in the Southwestern Sea of Japan and the East China Sea (2) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 漁場群別の生物特性 | |||||
言語 | ja | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Biological Characteristics in Each Fishing Ground | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
飯塚, 景記
× 飯塚, 景記× 濱崎, 清一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this paper is to clarify the biological characteristics and the population structure of the said common mackerel. The sampling data obtained from the purse sein fishery of large-and-medium type which has operated in the East China Sea and the southwestern Japan Sea during 1958 to 1982 were analyzed in the present investigation Based on the patterns of size composition, the formation of school in the winter season and the spawing ground, the authors built up a hypothesis that there were such four stocks as "off Tottori", "off west Kyushu", "central-southern East China Sea" and "Western East China Sea". Considering the seasonal change of size composition of O-age fish, it was supposed that there were three or four groups whose birth period and area were different, in both the stocks of "off Tottori" and "off west Kyushu". The relationships between age and growth on the said two stocks were made clear. It was concluded that there was scarecely any differentiation between the relationships in the 1967-72 period and that in the 1977-79 period. It was reasonable to distinguish hypothetically between two stocks of "off Tottori" and "off west Kyushu", because of the result from statistical analyzation on scale length-forke length relationship, fork length-head length relationship and scale pattern. Some biological characteristics on the "off west Kyushu" stock such as seasonal change of fat index, spawning period and stomach contents were investigated here. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本海南西海域から東シナ海におけるマサバは東シナ海系統群と対馬暖流系統群に帰属するものと思われるが,この海域には周年にわたって多くの局部的な漁場が形成されている.漁場毎の回遊群の尾叉長組成を検討した結果,組成の共通性,年代の変化および従来の知見から,表2に示した漁場群を設定することができた.年齢,生長,成熟等の生物特性について,主として渔場群の段階で比較検討を行った結果,下記の知見が得られた.1) 九州声部群と島取沖群の尾叉長組成の経年変化をみると,1972~1974年代に尾叉長組成モード24·25cmから30~32cmの変化が認められ,漁獲物は未成魚主体から成魚主体へと移行した.季節別にみると,冬,春季には成魚が主体であるが,夏季には成魚主体の年代でも未成魚が主体であった.2) 九州西部群と鳥取沖詳の0歳魚には発生時期が異なると思われる3~4群が出現し,とくに九州西部群では毎年これらの群を判別することができた.これらのうち発生主群は10年間中,第1発生群が1回,第Ⅱ発生群が7回,第Ⅲ発生群が2回あったが,0歳魚の数量評価にあたっては,第Ⅱ発生群と後期発生群(第Ⅲ,第Ⅳ発生群)の出現動向に注意する必要がある。3) 鱗による年齢査定によって漁場群別の年齢と生長が明らかになった.また,九州西部群の0歳魚については,尾叉長組成モードの季節推移を追跡することによって,年級別の生長傾向を推定することができた。九州西部群の生長傾向を検討すると,1967~1972年代と1977~1979年代では,ほとんど差異がみられない。4) 相対生長を検討すると,九州西部群と島取沖群および東シナ海群との3者の間には,麟長一尾叉長関係,輪の相対位置および尾叉長一頭長関係にそれぞれ統計的な有意差がみられる。また,肥満度の季節変化は生活年周期に対応し,各年級とも越冬期に低く索餌期に高い傾向がみられる。5) この海城のマサバはⅡ歳魚から成熟するが,1歳魚の一部(雄が多い)も成熟する.成熟盛期は年によって多少の相違がみられるが,東シナ海中·南部群では3月,九州西部群では4月中旬~6月上旬,鳥取沖群では4月下旬~6月下旬と推定され。南から北への時期のずれ(北ほど遅れる)がみられる。年齢別にみると,九州西部群では雌雄ともに高齢魚ほど成熟が早まる傾向があり,KG(成熱係数)も高齢魚ほど商い。島取沖群では雌雄,年齢にかかわらず、KG のピークは5月に現われる。また,産卵親魚の抱卵数は,九州西部群では10~40万粒で,1969,1970年と1978,1979年ではほとんど変らない。6) 餌生物(胃内容物)は,九州西部群では甲殻類,珪藻類,その他の動物,および魚類。東シナ海中·南部群では,甲殻類,その他の動物,および魚類の出現頻度が多かったが,胃内容物からみて,甲殻類とその他の動物が重要であると思われる.甲殻類は橈脚類,アミ類,およびオキアミ類が主体で,出現状況は成魚と未成魚でほとんど相違がみられない。7) 以上より,各漁場群の生物特性の特徴は明らかになったが経年の変化は明確でなく、しかも各特性間にどのような関連性があるかを解明することができなかった.また,特性の変化と漁獲量との問には直接的な対応がみられなかった.集団判別の要因については,従来の仮説を裏付ける若干の知見を得たが,中国側の研究結果とは見解の相違が著しい。今後は用辺各国の知見を検討,論議すると共に,共通な場に立っての調査研究が必要である。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 西海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory 巻 63, p. 15-48, ページ数 34, 発行日 1986-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 西海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Seikai Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0582-415X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00393385 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | snf_k_63_15 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010341316 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |