WEKO3
アイテム
東シナ海大陸沿岸水中における懸濁粘土粒子と凝集体
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008223
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008223a338c2ad-f8b6-4e22-b365-f60357bcd3cc
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東シナ海大陸沿岸水中における懸濁粘土粒子と凝集体 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Suspended Clay Particles and Aggregates in the Continental Coastal Water in the East China Sea | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
田中, 勝久
× 田中, 勝久× 代田, 昭彦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper deals with the suspended matter in the East China Sea observed with an epifluorescent microscope at two stations in June 1982. Organic carbon, nitrogen and dry weight of suspended matter were determined simultaneously. The suspended matter above the thermocline was mainly composed by phytoplankton and their degradating cells. These cells were attached in networks and formed macroscopic aggregates with bacterial colonies. On the other hand, the suspended matter bellow the thermocline similarly as its inorganic component increased with depth. The inorganic matter ratio reached about 90% of the dry weight at the bottom layer. At the station off the Yangtze estuary clay particles were the major constituent of the suspended matter bellow the thermocline and formed aggregate with attached bacteria and phytoplankton. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1. 高い濁度を示す東シナ海の大陸沿岸域において,懸濁物の落射螢光顕微鏡による形状観察を行うとともに,粒状有機炭素(POC),粒状窒素(PN)量,クロロフィルa量および懸濁物乾重量の測定結果から,懸濁物の組成について検討した.調査は1982年6月2日~5日に大陸棚中央部 31°41'N,125°30’E(定点B)及び,揚子江河口沖約120km 32°N,123°E(定点C)の2点において行った.2. 全懸濁物中に占める無機懸濁物の割合は躍層以浅で低く(定点B 50%以下,定点C 30%以下),躍層以深では底層に近づくにしたがって増加した.底層における無機懸濁物の割合は定点 B,Cでそれぞれ92%,89%であった.3. 定点 C の躍層以浅では懸濁物の大部分は大型凝集体を含む植物プランクトン細胞とその分解産物で,植物プランクトンの分解の過程で付着細菌が植物プランクトン細胞を雲状にとりまき,次第に大型化する傾向が推察された.4. 定点 C の躍層以深では粘土鉱物粒子が植物プランクトン細胞や付者細菌を含む floc 状の凝集体を形成している状態が観察された.これらは,分解過程で凝集体となった植物プランクトンがさらに粘土 floc にとりこまれたものと思われる.5. 定点Bの躍層以浅では大型凝集体は見られず,躍層以深の鉱物粒子の大部分は分散した状態で観察された. | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 西海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory 巻 60, p. 1-9, ページ数 9, 発行日 1983-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 西海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Seikai Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0582-415X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00393385 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | snf_k_60_1 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010283007 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |