ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

立縄と玉縄の間にみられる漁獲機構の相違

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008237
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008237
02406295-e14c-4412-bed0-d51c0b8e27ae
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 立縄と玉縄の間にみられる漁獲機構の相違
言語 ja
タイトル
タイトル Difference Between Vertical Longline and By-line Type Bottom Longline Observed in Catch Pattern
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 前田, 弘

× 前田, 弘

WEKO 3019

en Maeda, Hiroshi

ja 前田, 弘

ja-Kana マエダ, ヒロシ

Search repository
北島, 忠弘

× 北島, 忠弘

WEKO 3438

en Kitajima, Tadahiro

ja 北島, 忠弘

ja-Kana キタジマ, タダヒロ

Search repository
廣瀬, 誠

× 廣瀬, 誠

WEKO 3150

en Hirose, Makoto

ja 廣瀬, 誠

ja-Kana ヒロセ, マコト

Search repository
内田, 和良

× 内田, 和良

WEKO 2852

en Uchida, Kazuyoshi

ja 内田, 和良

ja-Kana ウチダ, カズヨシ

Search repository
浜口, 正人

× 浜口, 正人

WEKO 2853

en Hamaguchi, Masato

ja 浜口, 正人

ja-Kana ハマグチ, マサト

Search repository
俵, 悟

× 俵, 悟

WEKO 2895

en Tawara, Satoru

ja 俵, 悟

ja-Kana タワラ, サトル

Search repository
深田, 耕一

× 深田, 耕一

WEKO 2854

en Fukada, Koichi

ja 深田, 耕一

ja-Kana フカダ, コウイチ

Search repository
石原, 昌浩

× 石原, 昌浩

WEKO 3456

en Ishihara, Masahiro

ja 石原, 昌浩

ja-Kana イシハラ, マサヒロ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It looks like that the catch pattern of groundfishes using vertical longline (Tatenawa in Japanese) would be similar to that using by-line type bottom longline (Tamanawa in Japanese), for there is no basic difference between these two gears in the construction of the parts directly related to catching fish. The above-mentioned assumption was examined comparing the catch patterns of the groundfishes observed in the catch records of the 38 vertical longline operations (335 lines, each with 15 baited hooks) conducted in November and December 1978 on the Miyako bank with those observed in the 22 by-line type bottom longline operations (491 by-lines, each with 7 baited hooks) from November 1979 to January 1980 on the three banks of the Kyushu-Palau ridge. As a result it was found out that the catch patterns of these two gears were similar in the following two aspects: 1) Groundfish species were hooked independently of one another, as indicated by the test of the 2 × 2 contingency table showing the numbers of the by-lines catching both of species A and B, species A only, species B only, and neither ofspecies A or B. 2) The fine vertical distributions of catch of the respective species were not modified by the presence of individuals of other species on the other hooks of the same by-lines, as indicated by the fact that the fine vertical distribution of catch of a species by all the by-lines was similar to that by the by-lines catching exclusively one species. On the other hand, the catch patterns using these two gears differed as explained below. Among the 27 cases (species × area) of the distribution of catch using vertical longline, the density of catch showed the variation depending on the height of the baited hooks from sea bed in only one third of them. The pattern of height-depending variation of hooked density of the same species differed accord- ing to the fishing area. In contrast with this pattern using vertical longline, the hooked density of the groundfishes caught using the by-line type bottom longline showed variation depending on the height of the baited hooks from sea bed in eight cases out of 10 cases in the four areas. Catch increased in three cases and decreased in the other five cases. The pattern of the height-depending variation differed according to the area only in one species. The following five factors were examined as the most probable causes of the above-mentioned difference in the catch pattern, 1) vertical density of the baited hooks, 2) thickness of the layer covered by the baited hooks, 3) number of the baited hooks on a by-line, which has a relation to the degree of freedom in the significance test of the regression of catch on the height of the baited hooks, 4) construction and handling of gears, and 5) density of the other species caught by the same by-lines or in the same operation. As a result it was found out that the difference in the catch pattern of groundfishes in these two gears was due mainly to the different density of the spiny sharks hooked. High density of the spiny sharks on the vertical longline modified the fine vertical distribution of catch of the other species caught by this gear, but very little modification of distribution of catch of groundfishes by the by-line type bottom longline was observed because of poor catch of the spiny sharks.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1978年11月と12月に宮古磁において行った38回(総計335鉢,15本付)の立縄の各釣針による漁獲記録と.1979年11月から1980年1月まで九州パラオ海徴においで行われた22回(枝繩数の総計491本,7本付)の玉縄の各約針による漁獲記録を分析し,次のような漁獲分布がわかった.1. 立縄では同一漁場で行った数回の操業による漁獲が5尾以上の27例(11魚種,10漁場)のうち10例(6魚種,8漁場),玉縄では10例(7魚種,4漁場)のうち8例(6魚種,4漁場)の釣獲率は釣針の位置によって異なる.2. 立縄によって2漁場以上から各5尾以上が漁獲された魚種の大部分において,釣獲率垂直分布の型は,漁場によって異なる.しかし玉縄によって2漁場以上から各5尾以上が渔獲された3魚種のうち,このような傾向は1魚種でみられたにすぎない。3. いずれの漁法による漁獲でも,各魚種の釣獲率の垂直分布型は,同じ枝細に他魚程がかかってもほとんど変らない。4. 立縄によって同一漁場で5尾以上漁獲された2魚種の組み合わせ(32組)について,釣針位置別漁獲尾数の相関を求めたが。いずれも有意とみなせなかった. 玉細による漁獲では8組み合わせのうち2組み合わせにおける相関係数は有意とみなせる正の値をとった. 5. 立綱によって漁獲された各魚種の垂直分布が渔場によって異なることに対し,各魚種の釣獲率が漁場によって異なることの影響の可能性について検討した結果,次のことがわかった(3に記した他魚種の影響は同じ枝糊にかかった他魚種の影響であるが,この項は漁場間の比較である):(1)ハマダイの漁獲は海底から遠い釣針に多い,この分布型は同種·異種の釣獲率が上がっても変らない,(2)ハナフェダイは海底に近い釣針に多くかかり,同種の釣獲率が上がってもこの分布型は変らないが,他の大型魚や魚食性魚が多数かかると変型する,(3)ツノザメは釣獲率が低いときには海底に近い釣針に多いが釣獲率が高いとどの釣針にもかかる.(4)漁場B2とFで,釣獲率が釣針位置に伴って変化する魚種がみられなかったのは,ツノザメの釣獲率が高かったためと考えられる.6. 立縄によって同一漁場より5尾以上漁獲された27例のうち10例では,それぞれの魚種が漁獲された枝細数(N0)は,その魚種の各個体が機会的に分布したときにその魚種が漁獲される枝縄の期待数(N1またはN2) より小さい(同一魚種は同じ枝縄にかかりやすい),王縄では10例中2例でこのような傾向がみられた,立縄による漁獲がこのような傾向を示したのは,これらの魚種が同じ漁場で行われた数回の操業のうちの特定1~2操業で集中的に漁獲されたためである。7. 任意の2魚種が漁獲されるかどうかによって作った枝縄数の2×2分割表の検定により,同一渔場内における各魚種は相互に独立に漁獲されることがわかった.8. 上記のような分布構造であるので,立縄(総計335×15本)の釣針と玉縄(総計491×7本)の釣針の各々について,2個体が競合する確率––釣針占有において競合するための 渔獲減少の 可能性––を求めた.この値は立糊では総計14.2本(0.28%),玉欄では5.1本(0.15%)と推定された。9. 立縄を用いて荒い海底付近における底魚類の相対的な密度とその垂直分布を調査するには,幹糸に10本以上の釣針がついた漁具を用いなければならない.また釣獲率は同一漁場の同一水深帯でも操業ごとに大きく変動し,釣獲率の垂直分布型も漁場によって異なることがある.調査の立案·結果の解析にはこれらの点に注意しなければならない。
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 58, p. 53-88, ページ数 36, 発行日 1982-10
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_58_53
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010272455
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:05:44.741067
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3