ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

東海・黄海産底生生物の研究(10)

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008252
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008252
d8c926bf-f4b5-4a55-ae1f-9dea3cc5331d
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 東海・黄海産底生生物の研究(10)
言語 ja
タイトル
タイトル Studies on the Benthic Organisms Collected from the East China Sea and the Yellow Sea (10)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 海綿動物および腔腸動物の分布について
言語 ja
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Distribution of PORIFERA and COELENTERATA
言語 en
著者 山下, 秀夫

× 山下, 秀夫

WEKO 3453

en Yamashita, Hideo

ja 山下, 秀夫

ja-Kana ヤマシタ, ヒデオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A total of 1,017 tows (311 with dredge, 565 with experimental trawl and 141 with commercial trawl) was carried out in the East China Sea and the Yellow Sea during 19 years period from October, 1953 to May, 1971, to investigate the distribution of benthic organisms there. The pattern of occurrence of Porifera and Coelenterata in these seas was then compared with the depth, diameter of bottom sediments and calculated in situ osmotic pressure. 1. From entire samples collected at 1,017 stations, 78 individuals of Porifera ( 3 species- 3 families- 3 orders- 3 classes) and 9,596 individuals of Coelenterata (37 species-19 families-6 orders-3 classes) were obtained at 228 stations. Among them the following 1,949 individuals could not be identified because of the shortage of informations: Porifara (29 individuals in Tetillidae-Tetractinellida), Coelenterata (415 individuals in Plumulariidae-Hydroida, 13 individuals in Alcyoniidae · 198 individuals in Nephtheidae-Alcyonacea, 5 individuals in Pennatulidae-Pennatulacea, 9 individuals in Halcampidae . 102 individuals in Actiniidae . 1,158 individuals in unknown families-Actiniaria, 5 individuals in Caryophylliidae . 14 individuals in Flabellidae . 1 individual in Dendrophylliidae-Scleractinia). 2. As shown in Table 1, the rest of the specimens was identified as: 1 family in Heterocoela, 1 family in Hexasterophora-Porifera; 2 families in Hydroida, 3 families in Alcyonacea, 1 family in Gorgonacea, 7 families in Pen- natulacea, 1 family in Actiniaria, 3 families in Scleractinia-Coelenterata. 3. The pattern of distribution of these animals was compared with the depth, diameter of bottom sediments and calculated in situ osmotic pressure. Euplectella imperialis, E. oweni, Alcyonium gracillimum, Echinoptilum macintoshi, Virgulaia gustaviana, pennatula murrayi, Leiopterus fimbriatus, Paracallictis japonica, Flabellum distinctum and the species belong to Caryophylliidae were found mainly along the shelfedge from northwestern offing of Okinawa to the Tsushima Channel. The area of distribution was directly affected by Kuroshio and Tsushima Warm Current, with moderately deep water. The bottom sediments there were rather coarse, and the values of calculated in situ osmotic pressure were.high.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1953年10月から1971年5月までの約19年間に,東シナ海·黄海および南シナ海で,底生生物調査をドレッジで331回,トロール網で565回,機船底びき網で141回の合計1,017回実施した.その採取物から海綿動物および腔腸動物の出現状況を調べた.その結果と海深·堆積物粒径値および換算現場滲透圧の各要素との関連についてとりまとめた結果はつぎのとおりである.1. 延べ1,017地点からの採取物中より,288地点から海綿動物3綱3目3科3種78個体,腔腸動物3綱6目19科37種9,596個体を得た、そのうち情報不足で種名が不明なものは,海綿動物·四放海綿目·マルガタカイメン科29個体と腔腸動物·ヒドロ虫目·ハネガヤ科415個体,海鶏頭目·ウミトサヵ科13個体,チヂミトサカ科198個体,海鰓目·ウミエラ科5個体,イソギンチャク科1,158個体,ナガイソギンチャク科9個体,ウメボシイソギンチャク科102個体,石珊瑚目·チョウジガイ科5個体,センスガイ科14個体,キサンゴ科1個体の合計1,920個体あった.2. これらの海綿動物は29個体と腔腸動物は1,920個体を除くと海綿動物は異腔目1科,六放星目1科である.腔腸動物はヒドロ虫目2科,海鶏頭目3科,海楊目1科,海鰓目7科,イソギンチャク目1科,石珊瑚目3科に分類され,出現は表1に示すとおりである.3. 環境要素として,海深·堆積物粒径値および換算現場滲透圧をとりあげ,それらの値の分布と海綿動物と腔腸動物の分布との関係を考案した.ヤマトカイロウドウケツ·オウエンカイロウドウケツ·ベニウミトサカ·トゲサボテン·ヤナギウミエラク·センスガイおよびチョウジガイ科に厲する種類は,主として沖繩北西方から対馬海峡にかけての大陸棚外縁に分布しており,黒潮·対馬暖流系水の指標種と考えられる.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 55, p. 13-31, ページ数 19, 発行日 1980-10
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_55_13
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010232894
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:06:05.853908
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3