ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 増養殖研究所

真珠養殖漁場における水中障害物の爆破除去に関する研究(第1報)

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2009044
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2009044
aab7e021-e369-4ef3-9610-b2faa958ba09
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-27
タイトル
タイトル 真珠養殖漁場における水中障害物の爆破除去に関する研究(第1報)
言語 ja
タイトル
タイトル Studies on the under water blasting of reef in the pearl culture ground I
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 国立真珠研究所

× 国立真珠研究所

en National Pearl Research Laboratory

ja 国立真珠研究所

ja-Kana コクリツシンジュケンキュウジョ

Search repository
京都大学

× 京都大学

en Kyoto University

ja 京都大学

ja-Kana キョウトダイガク

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 真珠養殖魚jは過密養殖による漁場の密殖化と老化に起因する生産性の低下が目立ち,特に英虞湾奥部の枝湾においては,漁場老化の結果,顕著な生産性の低下が現れると共に毎年異常な大量斃死を発生する危険性がある。このために,漁場老化の発生機構やその改良方法についていろいろ研究されているが,漁場老化の発生する原因として考えられるものは,湾奥枝湾内の過密養殖による漁場内の物質循環の異常と枝湾の地形的条件であろう。漁場内の物質循環の異常は,密殖化された真珠養殖筏からアコヤガイの排泄物や附着生物の残骸が海底に多量に落下し,このために起こる底泥の悪化現象であり,それが底層附近やその上層部の環境水の悪化の主原因となることが認められている。また,漁場の地形的条件によっては,このような環境の悪化をさらに助長する場合がある。すなわち,枝湾の湾口部や湾内に暗礁のような水中障害物が存在する時は,そのために湾内の海水交流は阻止され,底層水の停滞を引き起こす原因となっている。現在英虞湾の奥部では,老化漁場の改良方法として実施されているものに,底泥の耕耘や浚渫あるいは酸化鉄を多量に含んだ赤土を客土する方法などがあるが,これらの手段だけでは漁場老化の改良をはかるには充分でなく,底層水の停滞をなくする方策が同時に行われれば効果はさらに向上するものと考えられる。

漁場内の水中障害物除去の研究はこのような考えかたによって行われたもので,爆破実施地点として三重県志摩郡大王町船越の風ヶ崎浦が選ばれた。ここには,約100年以前に,養魚の目的で浦を横断する堰堤が築かれたが,現在では水没しており,このために堰堤内部の漁場は底層水の交流が極めて悪く,毎年夏季には底層附近の海水は貧酸素状態あるいは無酸素状態になりがちである。これが原因となって,この浦は真珠の生産性の低下と異常斃死がたびたび起こっているところである。

堰堤爆破は1967年1月25~27日と3月2~6日の2回にわけて行われた。爆破作業後の同浦内の環境はかなり好転しているが,これらの詳細については底泥および環境水の諸成分の季節的消長について引き続き追究中である。本報では爆破の方法と衝撃圧の測定および将来この種の事業に併起しがちな水産生物の被害についての研究結果をとりまとめて報告する。

今回の堰堤爆破除去は三重県水産課の水産振興対策事業費補助金(水中岩礁爆破事業)によるもので,爆破実施は京都大学工学部資源工学教室と国立真珠研究所との共同で行われたものであり,このうち水産生物被害試験には三重県浜島水産試験場の協力をいただいた。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 執筆:国立真珠研究所,京都大学工学部資源工学教室
言語 ja
書誌情報 ja : 国立真珠研究所報告
en : Bulletin of the National Pearl Research Laboratory

巻 12, p. 1455-1456, ページ数 2, 発行日 1967-11-05
出版者
出版者 国立真珠研究所
言語 ja
出版者
出版者 National Pearl Research Laboratory
言語 en
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091717
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 pearl_k_1455
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://jp-pearl.com/wp-content/uploads/2018/06/houkoku012.pdf#005
言語 ja
関連名称 日本真珠振興会Archive
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://jp-pearl.com/wp-content/uploads/2018/06/houkoku012.pdf
言語 ja
関連名称 日本真珠振興会Archive -1-  水中爆破に関する研究 水中爆破の一実施例
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://jp-pearl.com/wp-content/uploads/2018/06/houkoku012.pdf
言語 ja
関連名称 日本真珠振興会Archive -2-  水中爆破に関する研究 水中爆破に伴なう水中衝撃圧および震動について
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-27 02:05:07.148705
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3