WEKO3
アイテム
真珠袋の Ca 代謝機構と真珠の品質形成
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2009072
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2009072b04cb574-53d2-4823-8a9f-48034fd3f867
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 真珠袋の Ca 代謝機構と真珠の品質形成 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Relation between calcium metabolism of pearl sac and pearl quality | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
和田, 浩爾
× 和田, 浩爾 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1) 真珠袋上皮細胞の Ca 代謝を支配する因子を移植実験および養殖実験によって調査し,個体のもつ特質,生活力,生理状態,および環境と時間の経過に対応した貝の生理が真珠袋の Ca 代謝にどんな形で影響し,真珠の物性(品質)に反映するかを生鉱物学的立場から論じた。 2) ある環境条件のもとで貝は種に特有な Ca 代謝能力をもっているが,各個体についてみると外套膜外面上皮細胞の Ca 代謝能力は個体間でわずかではあるが個体差が認められる。したがって,真珠袋上皮細胞の Ca 代謝能力はまず移植片給与体の外套膜外面上皮細胞の Ca 代謝能力によってその上限が制約される。 3) 真珠袋上皮細胞は真珠形成に必要な素材を宿主の物質代謝系をとおして供給されるから,真珠袋の Ca 代謝能力が最大に発揮できるかどうかは宿主のもつ特質,生活力および生理状態にかかっている。 4) 真珠袋及び宿主の Ca 代謝は環境や時間の経過に対応する宿主の生理状態によって大きく制約され,真珠と貝殻はS字型曲線を一年周期で描きながら互いに類似した傾向を示しながら成長する。したがって真珠袋の Ca 代謝は空間的あるいは時間的に異なる環境の差を直接および間接に強く受けている。 5) Ca 代謝量は貝の生理状態および環境条件の影響を強く受けて変化する。したがって,貝殻真珠層の厚さはそれに接する外套膜外面上皮細胞の個体による本来の Ca 代謝能力を表現するよりは,むしろ貝の生活条件を反映した Ca 代謝量を意味する。 6) 真珠の成長量は環境条件が貝の生理状態を制約する系および外套膜外面上皮細胞の Ca 代謝能力の個体差とからだけでは充分に説明できず,移植片に与えられた再生条件で変わり得る真珠袋の構造や宿主組織との癒着寿小田井や外套膜の位置による上皮細胞の Ca 代謝能力の差によってもかなり変動すると考えられる。 7) 挿核技術者の技術は移植片の再生条件を変える主な要素の一つである。 8) アコヤガイの外套膜外面上皮細胞の Ca 代謝量は大部分の場合左右で多少異なるが,いずれの側が大きいかは個体によってまちまちである。 9) 外套膜外面上皮細胞の Ca 代謝能力や量と黄色色素代謝とは無関係である。 10) 真珠の表面色,光沢性,透明性,平滑度,硬度などの物性は真珠袋の Ca 代謝の量と状態の差異によって影響される真珠層の層状構造および粒状構造の差によって決定され,同じ条件下で養殖された多くの真珠の物性は真珠の成長量とおおざっぱに正の相関を示す。 11) 無機環境条件が類似し,しかもその時点の Ca 代謝量が同じであったとしても真珠袋上皮細胞および宿主の生理的履歴が正反対であるならば,真珠袋の Ca 代謝の状態はかなり異なり,真珠の物性は変化する。一般的にいって9月以降12月頃までのように Ca 代謝の状態が安定していれば鋭い光の干渉をおこさせるような規則的な層状構造の真珠層が形成され,冬眠覚醒後9月頃までのように不安定であるとぼけた銀白色の真珠層が形成される。 12) アコヤガイ真珠の主たる実体色である黄色は黄色色素を合成分泌値する性質を具えていない貝を移植片給与体に選べば発現しない(和田,1969)のに対して,真珠の成長量,すなわち巻きは移植片給与体の外套膜外面上皮細胞の Ca 代謝能力によって真珠袋上皮細胞の Ca 代謝能力の上限がまず規定され,真珠袋の Ca 代謝の量や状態は以降変に与えられた再生条件,宿主の生理状態や養殖環境によって具体的に決定されるから,真珠の巻きや物性を体系的に養殖管理するためには,黄色色素を分泌する貝と分泌しない貝を選抜し,また Ca 代謝能力の大きい貝,耐病性の大きい貝,環境に対する適応度の大きい貝などを作り,移植技術の改良,宿主の生理状態や環境条件と品質形成との関係を更に具体的な形でとりだすことが必要である。 13) 真珠形成の生鉱物学的知見と養殖実験結果とを相互に浸透せしめ,真珠の品質形成機構のうち Ca 代謝の調整機構について論じた。 |
|||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Outer epithelial cells of a mantle piece which is transplanted in the gonad of Pinctada fucata rearrange around an inserted pearl nucleus to form a pearl-sac, in the inside of which a pearl is produced. The pearl-sac consists of a line of epithelial cells settling on basement cells, which adhere to the tissue of the host oyster (Figs. 3 and 4). The free surface of a pearl-sac epithelium is covered with numerous microvilli (Fig. 2). They have many granular endoplasmic reticulum, vesicles, small and large vacuoles and few mitochondria. The nacreous pearl which occurs from the fluid secreted through the epithelial cells of a pearl-sac shows an alternate layers of interlamellar matrix and mineral lamella concentrically formed round a pearl nucleus (Fig. 13). The lamellar structure of the nacre is influenced by the state and amount of calcium metabolism in the epithelial cells varied with physiological condition of a host oyster and seasonal and local changes of environment (Figs. 37 and 46), and is in close relation to the quality of a pearl such as colors of laminar diffraction, luster, transparency, hardness, etc. It seems that the amount of calcium metabolism in outer mantle epithelium depends on species under a definite environmental condition, though it is somewhat different among individuals. Accordingly, a maximum of calcium metabolism in a pearl-sac epithelium appears to be originated from that in the outer mantle epithelium of Pinctada fucata used as a donor. Whether the amount of calcium metabolism in the pearl-sac epithelium is done at its maximum is controlled by physiological condition and activity of the host oyster, since the pearl-sac gets all matters required to pearl formation through the metabolic processes of the host oyster. The metabolic processes are governed by the seasonal change of temperature, and in Pinctada fucata the growth of pearl and shell exhibits an S-shaped curve in a year, as seen in Figs. 29 and 31. Besides the above-mentioned factors, the process of regeneration of a grafted mantle epithelium may be involved in the submicroscopic structure of the formed pearl-sac which assumes to be an influence on calcium metabolism in the pearl-sac epithelium. |
|||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||
内容記述 | 1) 緒言 2) 真珠形成過程の顕微鏡による観察法 1. 超薄切片 2. レプリカ 3. 反射顕微鏡観察 3) 色沢,重量および硬度の測定法 1. 色の測定 2. 光沢の測定 3. 重量の測定 4. 歪度の測定 5. 硬度の測定 4) 真珠層真珠をつくる真珠袋の電子顕微鏡による観察 1. 真珠袋上皮細胞の微細構造 2. 真珠袋上皮下細胞の微細構造 3. 真珠袋上皮細胞の微細構造と分泌活動 4. 小括 5) 真珠層真珠の電子顕微鏡による観察 1. 真珠層の成長前線 2. 真珠層の層状構造 3. 真珠層の結晶構造 4. 小括 6) 真珠の成長に影響する因子の解析 1. 真珠の成長への宿主の影響 2. 真珠の成長への移植片給与体の影響 3. 外套膜の位置による真珠形成力の差 4. 左側外套膜ならびに右側外套膜による真珠形成力の差 5. 移植部位と真珠の成長 6. 衰弱貝を移植片給与体とした場合の真珠の成長 7. 真珠および貝殻の成長の季節的変化 8. 貝殻の成長の年による変動 9. 貝殻の成長の個体による差異 10. 小括 7) Ca 代謝と結晶成長 1. 結晶の形・大きさの季節による変化 2. 結晶成長におよぼす生理的影響 3. 結晶成長と層状構造との関係 4. 小括 8) Ca 代謝と真珠の品質形成 1. 重量,巻き,および質との関係 2. Ca 代謝と歪度 3. Ca 代謝と色沢 4. 色沢と硬度 5. 小括 9) 考察 1. “真珠物質の代謝図式”を作成する試み 2. 真珠形成の調整機構とその制約因子 3. 真珠の鉱物化と品質 4. 生鉱物学の体系化と水産研究で占める位置 10) 要約 11) 謝辞 12) Summary 13) 文献 14) 付表 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 国立真珠研究所報告 en : Bulletin of the National Pearl Research Laboratory 巻 16, p. 1949-2027, ページ数 79, 発行日 1972-03-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立真珠研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | National Pearl Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00091717 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | pearl_k_1949 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://jp-pearl.com/wp-content/uploads/2018/07/houkoku016.pdf#001 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本真珠振興会Archive |