ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 増養殖研究所

英虞湾真珠漁場におけるアコヤガイのへい死について

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2009102
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2009102
b73b0402-2ca1-4842-968e-3b3fc219a1f3
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-27
タイトル
タイトル 英虞湾真珠漁場におけるアコヤガイのへい死について
言語 ja
タイトル
タイトル Mortality of pearl oyster Pinctada fucata (Gould) in pearl cultured ground, Ago Bay
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 伊藤, 克彦

× 伊藤, 克彦

WEKO 3305

en Ito, Katsuhiko

ja 伊藤, 克彦

ja-Kana イトウ, カツヒコ

Search repository
水本, 三朗

× 水本, 三朗

WEKO 3300

en Mizumoto, Saburo

ja 水本, 三朗

ja-Kana ミズモト, サブロウ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 英虞湾多徳島地先で1974年~1977年の4年間にわたり養殖深度を異にしたアコヤガイ(1~3年生母貝)のへい死を調査し,その原因について解析した。
環境条件として平年水温からの偏りとしての水温変化,海水の比重,溶存酸素量,降水量を観測した。また,貝の条件として IW/MW 比,軟体部中の炭素含有率,へい死した貝殻内面への寄生虫による損傷率を調べた。
深さにともなう水温の変化幅は深くなるにつれて徐々に小さくなるが,その変化の傾向は類似していた。比重は深さと共にその変化は安定していた。隔年の主なへい死は,季節的には産卵期を中心に出現し,炭素含有率の激減する時期にほぼ一致していた。産卵期以外に出現したへい死貝の殆どすべての殻内面には寄生虫による損傷痕が認められた。
アコヤガイ母貝のへい死は主に寄生虫による寄生,水温変動および低比重海水の出現頻度などの環境諸条件と貝の衰弱要因としての産卵活動とが相互に結合した結果が現れたと結論づけられる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It was determined the mortality of pearl oyster Pinctada fucata cultured at the different depths, Tatokujima station in Ago Bay, 1974 to 1977. On the environmental conditions, seasonal deviations of water temperature and specific gravity and dissolved oxygen contents were observed at 0, 2, 5 and 7 meter depths.
Seasonal changes of internal organs: wet flesh weight ratio, carbon contents in the flesh and the infection rate of shell inside by the parasite Polydora ciliata were measured. Seasonal deviations of the water temperature at each depths were similar with each others, but of the specific gravity became more stable with depth deeper.
The mortality of the pearl oyster seasonally had appearance during the breeding periods and was corresponded with the rapid decrease of carbon contents. The shell inside of the oyster died except on the breeding season was almost all infected by the parasite.
The difference of the mortality between the oysters cultured at the various depths and in each years examined, was related with the water temperature and the specific gravity, their degrees of the seasonal deviations, and the infection rates under the weakenned condition by their spawning.
It was concluded that the death of the pearl oyster resulted from the combined effects of the environmental conditions on the oysters which were weakenned by their spawning.
言語 en
書誌情報 ja : 国立真珠研究所報告
en : Bulletin of the National Pearl Research Laboratory

巻 22, p. 2383-2404, ページ数 22, 発行日 1978-08-05
出版者
出版者 国立真珠研究所
言語 ja
出版者
出版者 National Pearl Research Laboratory
言語 en
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00091717
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 pearl_k_2383
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://jp-pearl.com/wp-content/uploads/2018/07/houkoku022.pdf#005
言語 ja
関連名称 日本真珠振興会Archive
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-27 02:06:36.687734
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3