ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 水産研究・教育機構出版物
  2. 水産技術
  3. 第1巻

水産総合研究センター(旧日本栽培漁業協会)によるクロマグロ栽培漁業技術の開発

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010446
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010446
b410aca0-41ea-46d9-a022-bc9ef8776211
名前 / ファイル ライセンス アクション
fra_t_1_1_21.pdf fra_t_1_1_21.pdf
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-08-06
タイトル
タイトル 水産総合研究センター(旧日本栽培漁業協会)によるクロマグロ栽培漁業技術の開発
言語 ja
タイトル
タイトル Development on Techniques of Stock Enhancement for Pacific Bluefin Tuna Thunnus orientalis by the Fisherie esearch Agency (formerly, Japan Sea Farming Association)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 升間, 主計

× 升間, 主計

ja 升間, 主計

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Fisheries Research Agency (formerly, Japan Sea Farming Association), at the Yaeyama Station had worked on the technical development of broodstock and seedling production of Northern Pacific bluefin tuna in captivity at Ishigaki island of Okinawa prefecture between 1985 and 1997. Young bluefin tuna were transported to Ishigaki over a long distance (1,300-1,500 km) and time (74-113 hours) by boats. The broodstock raised did not spawn, but its growth in the subtropical region was demonstrated to be faster than that of the other farming sites. The Amami Station began research from 1994 at Amami Island, Kagoshima Prefecture. Spawning of bluefin in captivity started in 1997, and occurred in every year since then. In their research, many findings on the spawning ecology, behaviors, and so on of bluefin tuna in captivity were obtained. Further, the food sequence, management of water in rearing tanks, and countermeasures against VNN disease for seedling production of bluefin tuna have been developed.
This report was prepared after reviewing the findings and practices of JASFA and FRA during 20 years
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 水産総合研究センター(旧日本栽培漁業協会)八重山事業場では 1985年から 1997年まで沖縄県石垣島においてクロマグロの親魚養成・種苗生産技術開発を行った。幼魚は活魚船によって長距離(1,300~ 1,500km),長時間(74~ 113時間)輸送され,親魚養成されたが,産卵には至らなかった。亜熱帯海域での成長は本土に比べて極めて早いことを示した。奄美栽培漁業センターは鹿児島県奄美大島において 1994年から取り組みが始まった。 1997年から毎年産卵に成功している。そのなかで,養成下での本種の産卵生態行動に関する研究を進め多くの知見が得られた。また,種苗生産では餌料系列,飼育水管理, VNN防除法等に関する技術開発が進められた。本報は,日本栽培漁業協会・水産総合研究センターの研究開発によって得られた 20年間の成果について取り纏められた。
言語 ja
書誌情報 ja : 水産技術
en : Journal of fisheries technology

巻 1, 号 1, p. 21-36, ページ数 16, 発行日 2008-09
出版者
出版者 水産総合研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Japan Fisheries Research Agency
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1883-2253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12359338
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 fra_t_1_1_21
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010781752
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(AgriKnowledge)
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-08-06 08:49:43.520809
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3