WEKO3
アイテム
日本系サケの海洋における分布と回遊
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010922
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20109228c9637da-dae9-4420-9a93-247c6d37af79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本系サケの海洋における分布と回遊 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Ocean distribution and migration of Japanese chum salmon | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japanese chum salmon; ocean migration; genetic stock identification; otolith mark | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
浦和, 茂彦
× 浦和, 茂彦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The migration route of Japanese chum salmon (Oncorhynchus keta) has been estimated using recent information on fish abundance, otolith marks and genetic stock identification (GSI) of mixtures sampled on the high seas. Japanese chum salmon globally shift their marine distribution depending on the life stage and season. Juvenile chum salmon leave from the coastal areas in the spring and early summer, and inhabit in the Okhotsk Sea during the summer and fall. With the decrease of surface seawater temperature (SST) in November, juveniles move to the western North Pacific Ocean, where they are distributed in a narrow area of SST 4-6ºC during the first winter. After the first wintering, young chum salmon (ocean age 1) migrate to the Bering Sea by the next summer for feeding. In the late fall, immature chum salmon move southeast to the Gulf of Alaska for their second wintering. They migrate between the summer feeding ground in the Bering Sea and the winter habitat in the Gulf of Alaska until they return to natal rivers in Japan through the Bering Sea for spawning. Intensive research on the survival mechanism of juvenile chum salmon migrating to the Okhotsk Sea and the long-term monitoring of salmon stocks in the major feeding waters in the Okhotsk Sea and Bering Sea are indispensable for the sustainable salmon fishery management in Japan. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本系サケ(Oncorhynchus keta)の回遊ルートは,沖合域における調査船を用いた分布調査と遺伝分析や耳石標識による個体群識別技術により推定された。日本系サケは季節や発育ステージ毎に生息場所を変え,北太平洋とその周辺海域を広範囲に大回遊する。日本系サケ幼魚は春から初夏にかけて沿岸を離脱して,オホーツク海に移動して夏から秋まで生活する。11月になると水温の低下に伴い幼魚は西部北太平洋へ移動し,水温が 4 - 6 ℃の狭い水域で最初の越冬を行う。越冬を終えた若齢魚(海洋年齢 1 年魚)は初夏( 6 - 7月)に摂餌のためベーリング海へ移動する。水温が急激に低下する11月になると,若齢魚(海洋年齢 1 年魚)を含む未成魚は南東へ移動し,アラスカ湾で越冬する。未成魚はベーリング海とアラスカ湾の間を季節による南北移動を繰り返し,成熟した魚は 7 月頃より順次ベーリング海を離脱し,秋から初冬にかけて日本沿岸の母川に産卵のため回帰する。最も死亡が起きやすい降海後オホーツク海に至るまでの時期におけるサケの初期生残機構について集中的な研究を実施すると共に,日本系サケの主要な摂餌海域であるオホーツク海とベーリング海で資源状態と生息環境に関する長期的モニタリング調査を行うことが,サケ資源の持続的な維持と利用のため不可欠と思われる。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 水産総合研究センター研究報告 en : Bulletin of Fisheries Research Agency 巻 39, p. 9-19, ページ数 11, 発行日 2015-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 水産総合研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1346-9894 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11589591 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | fra_k_39_9 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010892089 | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(AgriKnowledge) | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |