WEKO3
アイテム
マガレイ北海道北部 2. 海洋環境と生態系への配慮
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2013784
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2013784e561cb21-3bf8-4e02-b1f3-51ba98144640
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | マガレイ北海道北部 2. 海洋環境と生態系への配慮 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
竹茂, 愛吾
× 竹茂, 愛吾× 米崎, 史郎
WEKO
801
× 岸田, 達 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | マガレイ北海道北部系群を漁獲する漁業の生態系への影響の把握に必要となる情報、モニタリングの有無について、生態、資源、漁業等については北海道立総合研究機構等で調査が行われ成果が蓄積されており、日本海、オホーツク海の海洋環境については道総研・稚内水産試験場、水産機構・北海道区水産研究所によって調査・研究が進められて来た。対象漁業による魚種別漁獲量は把握されているが、混獲非利用種や希少種について漁業から情報収集できる体制は整っていない。 評価対象種を漁獲する漁業による他魚種への影響について、混獲利用種は、刺し網ではホッケ、ソウハチ、アカガレイ、クロガシラガレイ、ヒレグロ、沖合底びき網ではスケトウダラ、マダラ、ニシン、ソウハチ、アカガレイ、クロガシラガレイ、ヒレグロ、ホッケ、イカナゴと考えられたが、これらのうちスケトウダラ、ホッケ、イカナゴ類の資源状態が懸念される状態であった。混獲非利用種は、刺し網ではカジカ類、ソイ類のうちカジカ類の資源状態が減少傾向と推測された。沖合底びき網では情報がなく評価不能であった。環境省レッドデータブック掲載種の中で生息域が評価対象海域と重複する動物に対し評価を行ったが、刺し網、かけまわしともに漁業が及ぼすリスクは低いと考えられた。 食物網を通じたマガレイ漁獲の間接影響について、マガレイの捕食者は不明であり評価できなかった。マガレイの主な餌料はゴカイ類、二枚貝類、ヨコエビ類、クモヒトデ類等であるが、ベントス類の豊度に関するデータはないものの、ほぼ漁業の対象ではないと考えられるため混獲の影響は無視でき、さらにマガレイの資源動向は比較的安定しており餌生物への捕食圧の定向的な変化も考えにくかった。クロガシラガレイ、ヒレグロを対象海域におけるマガレイの競争者ととらえたが両種には資源の懸念は見られなかった。生態系全体への漁業の影響であるが、2004~2017年の漁獲物平均栄養段階(MTLc)の変動は顕著ではなく、当該海域では刺し網と沖底1そうびき漁業が生態系全体に及ぼす影響は小さいと考えられた。 海底環境への影響については、漁業の規模と強度の影響は重篤ではないが、沖底1そうびき(かけまわし)漁獲物のMTLcに低下傾向が認められたことから、生態系特性に変化が懸念される状況であった。水質への影響については、評価対象海域での底びき網での環境関連法令違反の検挙例は見当たらなかったことから排出物は適切に管理されており水質環境への負荷は低いと判断される。大気への影響については、沖合底びき網1そうびきは我が国のほかの漁業と比較して低いCO2排出量となっていたため排出ガスは適切に管理され、大気環境への負荷が軽微であると判断される。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||||||||
内容記述 | 2. 海洋環境と生態系への配慮 概要 評価範囲 2.1 操業機の環境・生態系情報,科学調査,モニタリング 2.1.1 基盤情報の蓄積 2.1.2 科学調査の実施 2.1.3 漁業活動を通じたモニタリング 2.2 同時漁獲種 2.2.1 混獲利用種 2.2.2 混獲非利用種 2.2.3 希少種 2.3 生態系・環境 2.3.1 食物網を通じた間接作用 2.3.1.1 捕食者 2.3.1.2 餌生物 2.3.1.3 競争者 2.3.2 生態系全体 2.3.3 種苗放流が生態系に与える影響 2.3.4 海底環境(着底漁具を用いる漁業) 2.3.5 水質環境 2.3.6 大気環境 引用文献 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Ver.1.0.0 編纂:岸田 達, 大関芳沖, 松川祐子 編纂責任者:大関芳沖 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : SH"U"N サスティナブルでヘルシーな “うまい” 日本の魚プロジェクトホームページ(閉鎖) 巻 40, p. 17-37, ページ数 21, 発行日 2020-10-07 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 水産研究・教育機構 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||
関連識別子 | SHUN_section2_40 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | SH"U"Nプロジェクト評価結果 | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |