WEKO3
アイテム
ヒラメ瀬戸内海 2. 海洋環境と生態系への配慮
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2013881
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2013881cedf4035-bc6b-46ec-8340-b4be62de4703
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ヒラメ瀬戸内海 2. 海洋環境と生態系への配慮 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
竹茂, 愛吾
× 竹茂, 愛吾× 小畑, 泰弘× 岸田, 達 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 瀬戸内海においてヒラメを漁獲する漁業による生態系への影響の把握に必要となる情報については、水産研究・教育機構、及び各府県の水産試験研究機関が長年に亘り海洋環境、プランクトン等の低次生産生物に関する調査、ヒラメ等漁獲対象種の生態・漁業について調査を実施し知見を蓄積している。海洋環境、生態系のモニタリングについては、水産機構の調査船、関係府県の調査船が、海洋観測、プランクトン、漁業資源等に関する調査を定期的に実施している。行政機関により府県別・漁業種類別・魚種別漁獲量等は調査され公表されているが、混獲や漁獲物組成に関する情報は十分得られていない。 ヒラメを漁獲する漁業による他魚種への影響について、混獲利用種は小底ではえび類、いか類、かれい類、マダイ、たこ類、スズキ、シャコとしたが、えび類、いか類、かれい類、たこ類、スズキは漁獲量が減少傾向、シャコは瀬戸内海西部では資源状態が低位とされ、多くの魚種で資源が懸念される状態であった。刺網の混獲利用種も小底と比してえび類が抜けるだけで残りの組成は同一であったため評価は同様である。混獲非利用種としては、小底はヒメガザミ、ヘイケガニ、イヨスダレガイ、オカメブンブクとした。PSA評価の結果いずれの種も生産性に関するリスクは低いが、漁業に対する感受性は高い値となり、総合的なリスクは中程度となった。刺網ではシロギス、トカゲエソ、シログチとしPSA評価を行ったところ、いずれの種も漁業に対する感受性は高いが、生産性に関するリスクが低く、リスクは中程度とされた。対象海域に分布する希少種のうち、アカウミガメに中程度の影響リスクが認められたが、全体としては影響リスクは小さいと考えられた。 食物網を通じたヒラメ漁獲の間接影響のうち、捕食者については、瀬戸内海ではヒラメは最高次捕食者に近い存在と考えられ存在しないと考えた。主な餌生物としていわし類(カタクチイワシ、マイワシ)、イカナゴ、はぜ類が挙げられるが、イカナゴの資源状態は懸念される状態であり、はぜ類のデータは利用できず評価できなかった。競争者は魚食性の強い底魚でえそ類、スズキ、タチウオとした。タチウオの資源が懸念される状態であり、スズキ、豊後水道のえそ類の漁獲量も減少傾向であった。 漁業による生態系全体への影響については、2014年以降、瀬戸内海区において総漁獲量及び漁獲物平均栄養段階が低下しており懸念が認められた。海底環境への影響は、漁獲物平均栄養段階の変化幅は小さく、影響は認められなかった。水質への影響については、対象漁業からの排出物は適切に管理されており、負荷は軽微であると判断された。小底漁船による大気環境への影響については、排出量が中程度と判断した。 |
|||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||
内容記述 | 2. 海洋環境と生態系への配慮 概要 評価範囲 2.1 操業機の環境・生態系情報,科学調査,モニタリング 2.1.1 基盤情報の蓄積 2.1.2 科学調査の実施 2.1.3 漁業活動を通じたモニタリング 2.2 同時漁獲種 2.2.1 混獲利用種 2.2.2 混獲非利用種 2.2.3 希少種 2.3 生態系・環境 2.3.1 食物網を通じた間接作用 2.3.1.1 捕食者 2.3.1.2 餌生物 2.3.1.3 競争者 2.3.2 生態系全体 2.3.3 種苗放流が生態系に与える影響 2.3.3.1 種苗遺伝的健全性確保のための必要親魚量確保 2.3.3.2 遺伝子撹乱回避措置 2.3.3.3 野生種への疾病蔓延回避措置 2.3.4 海底環境(着底漁具を用いる漁業) 2.3.5 水質環境 2.3.6 大気環境 引用文献 |
|||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Ver.1.0.0 編纂:岸田 達, 松川祐子, 大関芳沖 編纂責任者:大関芳沖 |
|||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : SH"U"N サスティナブルでヘルシーな “うまい” 日本の魚プロジェクトホームページ(閉鎖) 巻 59, p. 18-40, ページ数 23, 発行日 2021-11-26 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 水産研究・教育機構 | |||||
言語 | ja | |||||
情報源 | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | SHUN_section2_59 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | SH"U"Nプロジェクト評価結果 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |