ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 水産研究・教育機構出版物
  2. 水産技術
  3. 栽培漁業技術開発研究

南伊豆海域におけるイセエビのプエルルス採集量の変化と黒潮流路との関係

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2014574
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2014574
795b9784-b279-4745-b1f9-789f4d8fcc79
名前 / ファイル ライセンス アクション
saibai_g_34_1_13.pdf saibai_g_34_1_13.pdf (1.7 MB)
license.icon
sai_g_34_1_13_abs_j.pdf sai_g_34_1_13_abs_j.pdf (309.0 KB)
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2025-04-24
タイトル
タイトル 南伊豆海域におけるイセエビのプエルルス採集量の変化と黒潮流路との関係
言語 ja
タイトル
タイトル Relation between the Abundance of Pueruli of Panulirus japonicus and the Path of the Kuroshio Current in Minamiizu Coastal Area
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 成生, 正彦

× 成生, 正彦

ja 成生, 正彦

Search repository
山田, 博一

× 山田, 博一

ja 山田, 博一

Search repository
長谷川, 雅俊

× 長谷川, 雅俊

ja 長谷川, 雅俊

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1989~2004年に伊豆半島南部の白浜と石廊崎でコレクターによるイセエビのブエルルス採集を行った。コレクターによりプエルルスの採集性能に差が認められた。ブエルルスは4月から11月まで採集され,7~9月の夏季に出現のピークがあった。採集されたプエルルスの頭胸甲長は5~8mmであった。黒潮流型とプエルルス採集の関係は出現頻度の高いA,C.N型では白浜,石廊崎とも伊豆半島に接岸しているA,N型で採集が多かった。しかし,出現頻度の低いB,D,W型では白浜,石廊崎で採集傾向に差が見られ,黒潮流型以外の要因が作用していると考えられた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 We collected pueruli of the spiny lobster in Shirahama and Irouzaki of the south part of the Izu Peninsula during 1989-2004 using a collector. By using the collector, a difference in the performance of the collection of pueruli was revealed. Pueruli were collected from April to November and there was a peak in appearance from July to September. The carapace length of the collected pueruli ranged from 5-8 mm. When comparing the relationship between the path of the Kuroshio Current with the A, C, and N types, and the abundance of pueruli, there was an abundance in the A and N types which come alongside the Izu Peninsula. However, a difference was seen between Shirahama and Irouzaki in the collection tendency of the B, D, and W types in that there was low appearance of frequency. It was considered that factors other than the path of the Kuroshio Current are responsible for this.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 ファイル名末尾が”_abs_j”のファイルは和文要旨
言語 ja
書誌情報 ja : 栽培漁業技術開発研究
en : Technical Reports of Japanese Sea Ranching Programs

巻 34, 号 1, p. 13-32, ページ数 20, 発行日 2006-10
出版者
出版者 水産総合研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Japan Fisheries Research Agency
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0911-6753
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00394140
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 saibai_g_34_1_13
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-25 02:24:37.062869
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3