ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 北海道区水産研究所

親潮系水の南下と北太平洋上中緯度の冬季偏西風の状態

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2001671
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2001671
5206c7d7-8155-4506-a399-7ef7a70b92fc
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-08
タイトル
タイトル 親潮系水の南下と北太平洋上中緯度の冬季偏西風の状態
言語 ja
タイトル
タイトル Southward penetration of the Oyashio water system and the wintertime condition of midlatitude westerlies over the North Pacific
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 花輪, 公雄

× 花輪, 公雄

ja 花輪, 公雄

ja-Kana ハナワ, キミオ

en Hanawa, Kimio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Time series of the annual mean southernmost latitude of the First Oyashio Intrusion (FOI) and of wintertime Sverdrup transport of the North Pacific subpolar gyre were compared for the period from 1964 to 1984. They were in good agreement as a whole with a correlation coefficient of 0.81. This suggests that the annual mean southernmost latitude of the FOI is governed to a great extent by the wintertime condition of midlatitude westerlies over the North Pacific. The southernmost latitude, the Sverdrup transport, and the Far East Zonal Index have a dominant 3-year and 6- to 7-year periodicities, and there exists a much longer interannual variability. From mid 1970s to the recent years, the FOI has penetrated further to the south than previously. This is due to the southward shift of the midlatitude westerly axis in winter during the period, i.e., due to a change in global atmospheric circulation. A simple prediction model for the annual mean southernmost latitude of the FOI is proposed.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 親潮第1貫入の年平均南限緯度と,北太平洋亜寒帯循環の冬季のスベルドラップ輸送量の時系列を,1964年から1984年の間で比較した.二つの時系列は,全体として互いによく似た変動をしており,相関係数は0.81と高い.このことは,親潮第1貫入の年平均年限緯度は,北太平洋上中緯度の冬季の偏西風の状態に大きく支配されていることを示唆している.親潮第1貫入の年平均年限緯度,冬季のスベルドラップ輸送量および冬季の極東東西指数には,3年,6-7年周期が卓越するほか,さらに長い変動も存在している.特に,1970年代中頃から解析期間の最後まで,親潮第1貫入はそれ以前より南下していた.これは,この期間,冬季の中緯度偏成風の軸が南にシフトしていたこと,すなわち,より規模の大きい大気大循環の変化によるものと考えられる.親潮第1貫入の年平均南限緯度を予測する簡単なモデルも開発した.
言語 ja
書誌情報 ja : 北海道区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Hokkaido National Fisheries Research Institute

巻 59, p. 103-120, ページ数 18, 発行日 1995-03
出版者
出版者 北海道区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Hokkaido National Fisheries Research Institute
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0513-2541
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN1015410X
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 hnf_k_59_7
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010520968
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-08 04:47:03.127093
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3