ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 北海道区水産研究所

親潮水域における動物プランクトン生物量の変動

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2001710
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2001710
21bb9fc4-af16-432f-9371-1b3badc1a03e
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-08
タイトル
タイトル 親潮水域における動物プランクトン生物量の変動
言語 ja
タイトル
タイトル Variations of zooplankton biomass in the Oyashio waters
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 小谷, 祐一

× 小谷, 祐一

ja 小谷, 祐一

ja-Kana コタニ, ユウイチ

en Kotani, Yuichi

Search repository
小達, 和子

× 小達, 和子

ja 小達, 和子

ja-Kana オダテ, カズコ

en Odate, Kazuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Zooplankton biomass data in the Oyashio water region (T100≦5˚C), which was divided into the three areas (Fig.1.), during the period from 1951 to 1985 were analyzed. It was characteristic of seasonal variation in AREA II that biomass decreased temporarily in late June after a peak in May, and increased in July. According to the monthly variations with latitude, the biomass begun to increase at the eastern sea area off Hokkaido in April, increased in the whole area in May. The biomass increased continuously in the northern area and decreased from the southern area in summer, however, it was distributed evenly low in autumn. The high values of biomass above 250 mg/m3 frequently occurred in July and August in AREA I , from May to July in AREA II , and in June and July in AREA III. Mean biomass in the summer tended to fluctuate at about ten years' interval with low level until early 1960's and after 1980, and with high level from middle 1960's to late 1970's.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 親潮水域(T100 5℃以下を示す水域)をAREA I,AREA II及びAREA Ⅲの3水域に区分して
(図1),これらの水域における1951年から1985年の35年間の動物プランクトン生物量を解析した結果,以下のことが明らかになった.AREA IIにおける季節変化では,5月に最大となった生物量が6月に一端減少して7月に再び増加するという特徴があった.緯度別分布の季節変化では,生物量の増加は4月に道東近海で始まり,5月になると三陸から道東の広範囲な海域で生物量が多くなり,夏季には北の海域では引き続き生物量が増大するが,南の海域では生物量の減少が著しかった.9月になると全域において減少した.AREA IIでは5月から7月,AREA Iでは7月と8月及びAREA Ⅲでは6月と7月において,250mg/m3以上の生物量の出現頻度が比較的高かった.また,AREA IIにおける各月の生物量の頻度分布は3月に指数的減衰型,9月及び10月に強い非対称左傾型,5月に最も弱い非対称左傾型を示した.夏季の平均生物量は1960年代半ばから1970年代後半にかけて平年より多く,1960年代前半までと1980年代は平年より少ない傾向にあり,生物量の経年変動に10数年程度の変動周期があった.また,夏季の平均生物量と平均表面水温には有意な負の相関関係があり,表面水温の変化が生物量の経年変動や季節変化に影響を及ぼすものと推察した.
言語 ja
書誌情報 ja : 北海道区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Hokkaido National Fisheries Research Institute

巻 55, p. 185-195, ページ数 11, 発行日 1991-03
出版者
出版者 北海道区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Hokkaido National Fisheries Research Institute
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0513-2541
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN1015410X
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 hnf_k_55_14
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501386
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-08 04:48:01.079182
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3