ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 東北区水産研究所

1984~1990年の三陸北部水域におけるマイワシの漁況と来遊年級群の特徴

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007385
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007385
b7afdcac-8e79-4cc6-98cb-c86116179a64
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-10
タイトル
タイトル 1984~1990年の三陸北部水域におけるマイワシの漁況と来遊年級群の特徴
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 山口, 閎常

× 山口, 閎常

WEKO 3590

en Yamaguchi, Hirotsune

ja 山口, 閎常

ja-Kana ヤマグチ, ヒロツネ

Search repository
川端, 淳

× 川端, 淳

WEKO 472
e-Rad_Researcher 60371811

en Kawabata, Atsushi

ja 川端, 淳

ja-Kana カワバタ, アツシ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The Pacific subpopulation of Japanese sardine has been a very abundant resource. But, we are concerned about the decline in the stocks of Japanese sardine at present. The characteristics of the purse seiner's fishing condition and available year-classes in the recent years were examined through the sardines landed in the principal landing port of Hachinohe in Aomori Prefecture. We estimated the body length and age compositions of the landed sardines from the landing weight of purse seine, length frequency and results of age determination by scales. It was observed from the trend of landed weight by month at Hachinohe Port that the sardine up north and down south were landed earlier in the fishing season in recent years. The 1988 year-class was a very poor catch of age 0 to age 2. The available catches of 1989 and 1990 year-classes was also poor. The poor fishing condition catches 1987 in the sea near Hachinohe can be explained by the condition of the sea surface water temperature, but the poor condition for 1990 cannot be explained by the same reason, because poor fishing conditions prevailed throughout the whole Tohoku sea area.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本報告は三陸北部のまき網主要水揚げ港である青森県八戸港における主として1984年から1990年の水揚げ量,水揚げ物体長組成及び鱗標本による年齢査定結果の資料を用いて,近年の来遊マイワシの漁況と年級群の特徴について検討した.1. 三陸北部の青森県八戸港へまき網によるマイワシが多量に水揚げされるようになったのは,マサバが不漁となり始めた1980年代以降のことである.2. 三陸北部水域において,マイワシが来遊しまき網漁業が開始されるのは例年5月になってからであり,この傾向には現在までのところ大きな変化は無い.3. 八戸港への月別水揚げ量の変化傾向から,1988年以降のマイワシはより早期に北上してきて,より早く南下する傾向がある.4. 体長組成の差異の存在から,従来は道東海域来遊群は三陸北部水域来遊群とはその回遊経路を完全に異にするとされていたが,1989年以降両海域の体長組成には大きな差異は見られなくなった.5. 八戸港水揚げ物の年齢組成から,1988年級は0,1,2歳のいずれも来遊は極めて低調であった.また,1989年級,1990年級も来遊状況はあまり良くない.6. 1987年の三陸北部水域での不漁の一因は,海況によるとの説明が可能であるが,1990年の不漁は東北海域全体に及んでおり,海況のみでは説明は出来ない.
言語 ja
bibliographic_information ja : 東北区水産研究所研究報告
en : Bulletin of Tohoku National Fisheries Researh Institute

巻 54, 号 tnf_k_54_23, p. 23-58, ページ数 36, 発行日 1992-02
出版者
出版者 東北海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Tohoku National Fisheries Researh Institute
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0049-402X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00167637
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 tnf_k_54_23
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501337
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-10 08:52:26.755193
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3