WEKO3
アイテム
人工飼育によるアナジャコ(甲殻綱: アナジャコ下目: アナジャコ科)の幼生発生とアナジャコ下目の幼生形質の比較
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007599
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20075992370b823-2ad9-4205-9be5-53981fc32816
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-18 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 人工飼育によるアナジャコ(甲殻綱: アナジャコ下目: アナジャコ科)の幼生発生とアナジャコ下目の幼生形質の比較 | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Larval Development of the Mud Shrimp Upogebia (Upogebia) major (De Haan) (Crustacea: Thalassinidea: Upogebiidae) under Laboratory Conditions, with Comments on Larval Characters of Thalassinid Families | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | culture; Larva; systematics; Upogebia | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
小西, 光一
× 小西, 光一
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | The complete larval development of the mud shrimp Upogebia (Upogebia) major (De Haan) obtained by laboratory-rearing was described and illustrated. Under laboratory conditions at a water temperature of 15℃ and a salinity of 35 ppt, the development consists of three zoeal stages and one decapodid, requiring 14-16 days from hatching to decapodid. The results of the present study are compared with those of previous works mainly based on planktonic materials. Larval features of 5 thalassinid families are discussed, and it is concluded that the Upogebiidae shows intermediate condition between primitive Axiidae and advanced Laomediidae. Significance of the morphology of telsonal process 2 (anomuran hair) is also noted. | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | アナジャコ類の生活史は不明な点が多い。また形態的に見ると,十脚目の中ではコエビ下目などのいわゆるエビ型のグループとヤドカリなどの異尾下目との中間的な状態を示し,この類の幼生形質の研究は系統分類学的にも関心が持たれている。しかしこの類の幼生発生は天然のプランクトンの採集試料による断片的な知見が多く,日本産アナジャコ科の完全な幼生期はまだ知られていない。本研究ではアナジャコ Upogebia(Upogebia)majorの幼生の人工飼育によって,3期のゾエアと1期のデカポディッドから成る全幼生期を把握した。ふ化からデカポディッド期までは塩分濃度35ppt,水温15℃の条件下で,14-16日を要した。また主要な幼生形質をアナジャコ下目の5科において比較検討した結果,アナジャコ科の幼生は最も祖先形質の多いアナエビ科と最も派生形質の多いハサミシャコエビ科との間の中間的性格を示している。また幼生形質における第2尾節突起(いわゆる‘anomuran hair')は5科の間でその位置と長さに変異が認められ,幼生分類上重要であると考えられる。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
bibliographic_information |
ja : 養殖研究所研究報告 en : Bulletin of National Research Institute of Aquaculture 巻 15, p. 1-17, ページ数 17, 発行日 1989-03 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 養殖研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0389-5858 | |||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00245945 | |||||||
情報源 | ||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||
関連識別子 | nria_k_15_1 | |||||||
関連サイト | ||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010421746 | |||||||
言語 | ja | |||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |