ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

平戸島志々伎湾で得られたかいあし類 Acartia omorii の成長段階別鉛直分布の一例

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008195
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008195
0c0c185c-2a5f-487f-9b10-8d804413728f
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 平戸島志々伎湾で得られたかいあし類 Acartia omorii の成長段階別鉛直分布の一例
言語 ja
タイトル
タイトル Segregation of Vertical Distribution of Calanoid Copepod Acartia omorii Depending on the Developmental Stages in Shijiki Bay, Western Kyushu, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 木元, 克則

× 木元, 克則

WEKO 1871
e-Rad_Researcher 30371991

en Kimoto, Katsunori

ja 木元, 克則

ja-Kana キモト, カツノリ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Samples of vertical segregation of Acartia omorii (Copepoda: Calanoida) according to the developmental stage were obtained during daytime by a submersible pump collection system at two stations (10.8 and 6.3m in depth) in Shijiki Bay, a small inlet of Hirado Island, western Kyushu, Japan, on March 11, 1982. All the six stages of nauplius of Acartia occurred throughout the water column from the surface to the mid layers at the two sites. Copepodites older than stage III, on the other hand, appeared in the layer with heights of 0.5m just above the sandy bottom and of 1m above the bottom throughout the eelgrass bed. The vertical distribution of Acartia changed drastically by metamorphosing from nauplius into copepodite, while copepodite stage I and II are likely in a transitional period during their ontogenetic specific distribution. These distributions seemed to persist through the activities peculiar to the developmental stages of copepod.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1982年3月11日の午後,九州の北西部に位置する平戸島志々伎湾の湾奥の2調査点(海深10.8及び6.3m)において水中ポンプを用いて動物プランクトンを採集した結果,内湾性かいあし類 Acartia omorii の全成長段階における極めて明瞭な鉛直分布例を得ることができた.プランクトンは内径40mmのホースを取り付けた水中ポンプにより海面から海底に到る間を0.5m間隔で20l採取した海水を網目幅50μm のナイロンガーゼを張った受けネットでこし取り,A. omorii の全成長段階毎に個体数を計数した.海底が細砂で平坦な地点1では,ノープリアス期幼生(NⅡから NVI)が水深4~5mに中心をもちながら表層から底層にかけて広く分布したが,コペポダイト1期(CI)は4~9mの中屑に分布しながらも明らかに海底近くに集中し始め,CⅢ 以降は大部分の個体が海底直上に集中して分布していた.海底にアマモ場が拡がる地点2ではノープリアスは0~5m層に広く分布していたが,CI以降は底近くの4.5~5.5m層に集中して分布していたことから,A. omorii のコペポダイトはアマモ叢の中からやや上方に分布していたと推定される.この2つの分布例から,A. omorii は昼間ノープリアスは中表層に分布し,コペポダイトと成体は海底近くに分布し,明らかに成長段階により空問を分けて棲息しているようにみられた.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 66, p. 35-39, ページ数 5, 発行日 1988-03
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_66_35
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010392704
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:04:44.414649
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3