ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 水産研究・教育機構出版物
  2. 水産技術
  3. 第3巻

さけます類の人工ふ化放流に関する技術小史(飼育管理編)

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010489
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010489
562cd9be-a958-41e4-879f-b287720c74c4
名前 / ファイル ライセンス アクション
fra_t_3_2_67.pdf fra_t_3_2_67.pdf
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-08-06
タイトル
タイトル さけます類の人工ふ化放流に関する技術小史(飼育管理編)
言語 ja
タイトル
タイトル Developlnent of Techniques for Rearing Juvenile Chum Salmon in Artificial Propagation in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 野川, 秀樹

× 野川, 秀樹

ja 野川, 秀樹

Search repository
八木沢, 功

× 八木沢, 功

ja 八木沢, 功

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The feeding of released juvenile chum salmon in Japan has been conducted since about 1888, when full-scale artificial propagation began. The purposes of feeding are to avoid release during times of increasing water level in river, to prevent cannibalism, etc., and it is usually done on a temporary basis. Presently, the feeding/rearing period spans several months and takes into account such things as the water temperature of streams into which the fish are released, coastal environments during seaward migration, and target release weight of 1g or more. This system represents a major change from the time that artificial rearing was begun. This has been especially the case since the late 1970s, as vigorous technical developments, such as the introduction of optimum release techniques during the proper period and at the proper size of healthier fish. The development and dissemination of these techniques have contributed greatly to the increase in salmon resources. This paper examines the history of these technical developments.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 放流サケ稚魚への給餌は,わが国で本格的な人工ふ化放流事業が開始された 1888 年頃から行われていた。その目的は,増水時における放流の回避や共食いの防止などであり,一時的なものとして行われていた。現在では,飼育期間は放流する河川の水温や降海時における沿岸環境などを考慮して数ヵ月間にわたり,放流サイズも1 g 以上を目標とするなど,飼育開始当初に比較して大きく変遷してきた。特に 1970 年代後半からは,適期放流技術の導入に伴い,適正な時期に適正なサイズで健康な稚魚を放流するための技術開発が精力的に行われ,その技術の確立と普及が今日のサケ資源の増大に大きく貢献している。本稿ではその技術開発の歴史について記述した。
言語 ja
書誌情報 ja : 水産技術
en : Journal of fisheries technology

巻 3, 号 2, p. 67-89, ページ数 23, 発行日 2011-03
出版者
出版者 水産総合研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Japan Fisheries Research Agency
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1883-2253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12359338
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 fra_t_3_2_67
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010814280
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(AgriKnowledge)
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-08-06 08:52:12.914747
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3