ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 水産研究・教育機構出版物
  2. 水産技術
  3. 第3巻

飼育試験と放流試験におけるクロソイ腹鰭抜去標識の残存率の比較

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010495
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010495
b3c11a56-27cf-438b-b9c7-b9645b5ceea6
名前 / ファイル ライセンス アクション
fra_t_3_2_127.pdf fra_t_3_2_127.pdf
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-08-06
タイトル
タイトル 飼育試験と放流試験におけるクロソイ腹鰭抜去標識の残存率の比較
言語 ja
タイトル
タイトル A Comparison of Remaining Rates of Pelvic Fin Removal Markings Between Tank-reared Groups and Released-landed Groups ofBlack Rockfish, Sebastes schlegeli
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 野田, 勉

× 野田, 勉

ja 野田, 勉

Search repository
中川, 雅弘

× 中川, 雅弘

ja 中川, 雅弘

Search repository
長倉, 義智

× 長倉, 義智

ja 長倉, 義智

Search repository
大河内, 裕之

× 大河内, 裕之

ja 大河内, 裕之

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Pelvic fin removal is one of the markings used for stocking experiments involving the juvenile black rockfish, Sebastes schlegeli. However, the rate of remaining markers in tank-reared groups has sometimes been used for released-landed groups without confirming the suitability of this method. In the present study, we compared the remaining rates of pelvic fin removal markings between tank-reared groups and released-landed groups, using double markings with pelvic fin removal and otolith staining with alizarin complex-one. There was no difference in remaining rate values between the released-landed groups and the tank-reared groups, and there was a positive significant correlation between the two remaining rates. These results show that the remaining rate of fin removal markings on released black rockfish can be inferred exactly from the rate of the tank-reared group of the same lot.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 クロソイの腹鰭抜去標識の残存率は放流群の一部を継続飼育して得られる値で代替されてきたが,この手法の妥当性を検証した例はない。そこで腹鰭抜去と耳石 ALC の二重標識を施し,継続飼育した魚(飼育群)と市場に水揚げされた ALC を有する再捕魚(再捕群)の腹鰭抜去標識の残存率を比較した。その結果,飼育群と再捕群の残存率には有意な差は認められなかった。一方,両群の残存率の間には有意な相関が認められた。このことから,継続飼育で得られた腹鰭抜去標識の残存率を用いて回収尾数を正確に補正することができる。
言語 ja
書誌情報 ja : 水産技術
en : Journal of fisheries technology

巻 3, 号 2, p. 127-130, ページ数 4, 発行日 2011-03
出版者
出版者 水産総合研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Japan Fisheries Research Agency
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1883-2253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12359338
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 fra_t_3_2_127
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010814286
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(AgriKnowledge)
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-08-06 08:52:35.081177
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3