WEKO3
アイテム
クエ卵巣内に残留した卵塊の摘出と成熟への影響
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2014548
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2014548dc8afe18-c31c-4a96-8b0c-9a96e3a68463
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | クエ卵巣内に残留した卵塊の摘出と成熟への影響 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Operation to Remove Degenerated Egg Masses and Effects on Ovarian Maturation in the Longtooth Grouper, Epinephelus bruneus | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
著者 |
堀田, 卓朗
× 堀田, 卓朗
× 今泉, 均
× 河野, 一利
× 山崎, 哲男
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | クエの親魚養成において,排卵された卵が卵巣腔内に残って塊となり,これが原因でその後の採卵に支障を来たす問題が生じている。このため,外科手術による卵塊の摘出を行い,手術による親魚の死亡状況とその後の成熟を調査した。その結果,手術が直接の原因と考えられる死亡はなかった。さらに,手術約5ヵ月後の産卵期に成熟を確認し,1個体からは人工授精で42万粒の受精卵を得た。卵塊の摘出は,その年の成熟に影響を及ぼさないために,古満目事業場では4月中旬には縫合部が治癒している必要があり,2月末頃までに行う必要があると判断された。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | In rearing of longtooth grouper broodstock, Epinephelus bruneus, it is often found that ovulated eggs degenerate into an egg mass in the ovary. The resultant plugged oviduct containing the egg mass prevents natural spawning. Therefore, a surgical operation for removal of the egg mass was attempted, and the effects of the operation on maturation and mortality were examined. The operation did not cause mortality. Broodstock matured again during the spawning season 5 months after the operation, and 420,000 artificially fertilized eggs were obtained from one individual. The optimum timing for the operation at Komame Station was considered to be the end of February at the latest in consideration of recovery from the operation and timing of the maturation cycle during the year. |
|||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | ファイル名末尾が”_abs_j”のファイルは和文要旨 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 栽培漁業技術開発研究 en : Technical Reports of Japanese Sea Ranching Programs 巻 31, 号 1, p. 1-4, ページ数 4, 発行日 2003-09 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 水産総合研究センター | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | Japan Fisheries Research Agency | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0911-6753 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00394140 | |||||||||||||
情報源 | ||||||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||||
関連識別子 | saibai_g_31_1_1 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |