ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 水産研究・教育機構出版物
  2. 水産技術
  3. 第2巻

サクラマスの耳石バーコード標識パターン数を増やすための低水温飼育と昇温刺激を併用した標識方法

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010469
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2010469
93d3e4c3-b7ec-4af5-aaac-20d1c60da5f2
名前 / ファイル ライセンス アクション
fra_t_2_1_25.pdf fra_t_2_1_25.pdf
license.icon
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2024-08-06
タイトル
タイトル サクラマスの耳石バーコード標識パターン数を増やすための低水温飼育と昇温刺激を併用した標識方法
言語 ja
タイトル
タイトル A Newly Thermal Induced Otolith Marking Method Applied to Masu Salmon Using CooI Rearlng Water and an Abrupt Rise in Temperature to Increase the Number of Marks Pattern
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 坂本, 準

× 坂本, 準

ja 坂本, 準

Search repository
桑木, 基靖

× 桑木, 基靖

ja 桑木, 基靖

Search repository
江場, 岳史

× 江場, 岳史

ja 江場, 岳史

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Thermally-induced bar-code otolith marking of salmonids is usually done at the eyed-egg or alevin stage by abruptly cooling the water temperature. In this study,we investlgated a new otolith marking method for masu salmon Oncorhynchus masou to increase the number of otolith marks.We first attempted to delay the emergence time of fry b yuslng a cooling system to extend the period of thermal marking. With cooI water(5.5℃),emergence time was delayed by 44 days compared to normal conditions(9.5℃).A 24h increase in rearing water temperature from 5.5℃ to 9.5℃ produced 3 otolith marks at the eyed-egg stage and 5 otolith marks at the alevinst age. We show that this new therma lmarking method results in more otolith marks than the former method.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 サクラマス(Oncorhynchus masou)の耳石バーコード標識パターン数を増やすための標識方法について検討した。水温を9.5℃から5.5℃に冷却した飼育水を用いた結果、標識が可能な発眼卵から浮上までの期間を9.5℃の飼育に比べて44日間延長することができた。また、標識時に24時間の昇温刺激(4℃)を与えることで、卵期に3本、仔魚期に5本の明瞭なバンドを施すことができた。この結果から、低水温飼育と標識時の昇温刺激標識を併用することで耳石バーコード標識パターン数を増やすことが可能となった。
言語 ja
書誌情報 ja : 水産技術
en : Journal of fisheries technology

巻 2, 号 1, p. 25-30, ページ数 6, 発行日 2009-09
出版者
出版者 水産総合研究センター
言語 ja
出版者
出版者 Japan Fisheries Research Agency
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1883-2253
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12359338
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 fra_t_2_1_25
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010782177
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(AgriKnowledge)
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-08-06 08:51:02.685898
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3